最近、「テクハラ」なる言葉がでてきている。

テクハラ = テクノロジー・ハラスメント

の略ということだが、

さまざまな職場でありますが、

特にテクノロジーを活用する

エンジニア、デザイナー界隈では、

仕事場によっては、

テクハラを無意識に与えてくる上司もいます。

このテクハラですが、

ハラスメントが、どこまで該当するのかにもよるが、

信頼している、スキルのある上司でも、

テクノロジーに関して、

自分の信念を持って、

「こうした方が良い」ということで、

なかば、強引に進めることはある。

ここで考えたいポイントは、

自分がハラスメントと考えるかどうか。

このハラスメントとして判断するかは、

「信頼できる上司であるか」

という点だ。

これは、

「スキル以前に、人として見下さない上司である」

ということが大切なので、

その点が今の職場でどうなのかを考えてみると良い。

この種のテクハラ上司にに出くわした際は、

早めに転職することで、

精神をやまないことにも繋げていこう。

あくまで、

働いていく中では、

この記事のように、

自分自身が働く中で、

「継続することが嫌にならない職種」

であることも、

働く方向性として考えてみると良いでしょう。